Periodontics歯周病について
歯周病
歯周病の症状について
歯周病とは、歯周病菌により歯の周りの骨が溶かされる細菌感染症です。
歯周病は「慢性疾患」と言って痛みを伴わずに進行する病気のため、自覚症状がなく、気づいた時には手遅れとなっていることが多い病気です。
歯周病によって溶かされた骨はほぼ回復することがありません。ですので、歯周病に対する最善の対策は「予防」となります。
歯周病を発症するの原因
歯周病の原因はプラークです。磨き残しが歯や歯茎についたままでいると、その部分が腫れてきて歯周病の原因になります。 プラークを長期間放置しているとだんだんと固くなり歯石になります。歯石になってしまうと、家で行うブラッシングだけでは取ることができないため歯科医院に行って取ってもらうしかありません。 またその他にも歯周病の原因になると言われているのがいくつかあります。
- ・歯ぎしり
- ・歯に合っていない詰め物や入れ歯
- ・不規則な食生活
- ・喫煙
- ・ストレス
- ・糖尿病や骨粗しょう症などの代謝にかかわる病気
- ・薬を長期服用している
歯周病の治療方法
歯周病の治療は徹底的な細菌の除去になります。
歯の表面、歯茎の下、骨の付近まで段階的に歯周病菌の除去をしていきます。
しかし、残念ながら歯周病に「完治」はありません。
口の中の歯周病菌をゼロにすることは不可能だからです。
ですので歯周病治療では症状が安定したところで状態を安定させる「安定期治療」が必要になります。
歯周病の治療の流れは以下の通りです。
- 1.保存不可能な歯の抜歯
- 2.歯茎より上の細菌の除去
- 3.歯茎より下の細菌の除去
- 4.骨に近い部位の細菌の除去
- 5.歯と歯茎の再評価
- 6.安定期治療